クサビ式の救震棒とは
救震棒 -きゅうしんぼう-
考案者はおじいちゃん棟梁です。
クサビ式耐震補強工法『救震棒』は、既存の木造住宅・木造施設の耐震補強工法です。開発者は大工歴45年を超える棟梁。半世紀以上に渡って建て続けて職人技と、日本古来より受け継がれる伝統技術が融合されたクサビ式工法であることを最大の特徴とします。
既存建築物に特化した耐震補強工法
救震棒は、既存の木造住宅・木造施設専用として徹底的に考えてつくられた、まったく新しい耐震補強工法です。施工箇所は梁・桁などの横架材とコンクリート基礎。この2箇所を直径14.56mmの鋼棒で緊結させることで建築物の耐震性を向上します。外壁を撤去することなく補強ができるため、安価且つ効率的に耐震補強を実現できる性能があります。
施工中・施工後も変わらぬ生活が可能です
これまでの耐震補強は家具の移動が必要であったり、工事中は一時的な引っ越しが必要であったりしました。しかし、救震棒は違います。居住者に負担をかけない耐震補強を目指して考案されている為、施工中も施工後も普段と変わらぬ生活が可能となっております。
居ながら施工が可能 |
居住空間を損なわないスリム設計 |
短い日数で施工完了 |
耐震補強工法を再定義する
既存建築物を改修・増築・リフォームなどする際は、風化や経年劣化と必ず向き合う必要があります。救震棒は既存建築物を対象とした工法の為、同じように建物の劣化を考慮して施工する必要があります。そこで、従来の耐震工法を見直し、既存建築物に見合った筋交いを再定義しました。
クサビ式耐震補強工法であること
日本古来よち脈々と受け継がれる伝統技術と、開発者が培ったキャリアより矜持を持って開発されたのが救震棒です。例えば建物上部の施工方法。ここはクサビの原理によく似ています。木材と鉄のクサビが融合した救震棒は、現代版クサビと言えるでしょう
もちろん、窓にも施工可能です
これまでの耐震補強工法は、窓など開口部がある箇所の耐震化が難しく、窓を新たな壁で覆い塞ぐことしかできませんでした。しかし、救震棒は開口部でも施工が可能となっております。
クサビ構造がもたらす恩恵
耐震補強をするならば、南海トラフ・東南海クラスの地震にも立ち向かえる性能が必要となります。そこで日本古来から受け継がれる伝統技術と、名工棟梁の英知を借り、新たな耐震工法を開発しました。その結果生まれたクサビ構造は、驚異的な性能を誇っています。従来の工法にはまったく存在しなかった新たな耐震補強工法の誕生です。
最大耐力
75kN (約7.4トン)
素晴らしい工法です